
2025.06.26
岐阜市で雨漏りが発生した戸建て住宅の現地調査におうかがいした、事例記事の続きを紹介していきます。室内には雨染みも生じており、早めの雨漏り修理実施が推奨される状態でした。前回の記事 ↓ 【岐阜市で雨漏りが発生し室内にも雨染みが生じた戸建て住宅の現地調査、コーキングによる補…

工事のきっかけは、
お客様から「天井にシミができている」とのお問い合わせがあったことです。
このシミを調査した結果、天窓の下にあるエプロン面戸の劣化により穴が空き、そこから雨水が侵入していたことが判明しました。
エプロン面戸差し替えの工事提案をして今回の工事に至りました。
今回は「天窓からの雨漏り修理」に伺った現場での様子をご紹介します。
実際に雨漏りしていた原因は、天窓下部に取り付けられている“エプロン面戸”の劣化でした。
この記事では、現場での確認内容から、実際に行った工事の流れ、そして放置しておくとどうなるかまでを詳しくお伝えします。
お客様から「天井にシミができている」とのお問い合わせをいただき、現地調査に伺いました。
天窓周りを確認したところ、窓の下部分、ちょうど屋根材と接している“エプロン面戸”に穴が空いているのを発見しました。
鉛製のの部材ですが、長年の風雨にさらされて劣化が進行し、ついには貫通していたのです。
穴から入り込んだ雨水は、屋根の中を伝って室内へと漏れてしまっていた状態です。
☞ 放っておくと…?
天井材が湿気で変色・カビるだけでなく、下地の木材も腐食してしまい、大掛かりな工事に発展してしまう可能性もあります。
まずは既存のエプロン面戸を丁寧に取り外していきます。
劣化してボロボロになっていたため、慎重にめくっていく作業が必要でした。
剥がしてみると、裏側には土埃と雨染みがありました。劣化が進んでいた様子がよく分かりました。
☞ 注意ポイント!
天窓周りは屋根の中でも特に雨漏りのリスクが高い場所です。
次に、新しいエプロン面戸を所定の位置に差し込みます。
既存の屋根材とのかみ合わせ、角度、雨水の流れをしっかり確認しながらの作業です。
差し込んだあとは、しっかりと防水性を確保するために、コーキング材を丁寧に接着していきます。
この作業が甘いと、再度雨漏りを起こしかねませんので、確実に施工しました。
☞ ひとこと現場目線!
「ちょっとした穴」と思われがちですが、水の侵入を許すと一気に建物内部まで被害が広がるのが屋根の怖いところです。
今回の工事では、天窓下部のエプロン面戸の劣化による雨漏りを、
部材の交換とコーキング処理によって無事に解消することができました。
雨漏りは放っておくと被害が広がる一方です。小さな異変でも「おかしいな?」と感じたら、早めの点検をおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.