- HOME
- 屋根リフォームで夏の暑さ対策、屋根塗装・換気棟設置で省エネにも!
![工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ](https://machiyane-gifu.com/wp-content/uploads/sites/41/yane_pc_closed.gif)
屋根リフォームで夏の暑さ対策、屋根塗装・換気棟設置で省エネにも!
![屋根リフォームで夏の暑さ対策 屋根塗装・換気棟設置で省エネにも!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_001.jpg)
屋根リフォームをするなら、暑さ対策も視野に入れてみませんか?
屋根などのリフォームというと、雨風を凌ぐための機能を回復させるために行うことがほとんどです。しかし、ちょっとの工夫とコツでこれまで以上の快適な暮らしを手に入れることをご存知ですか。暑さや寒さを緩和し、光熱費を削減することもできるのです。
・夏は2階が暑くて困る、という方
・より良い屋根の塗替えや葺き替えをご検討中の方
夏を涼しく健康的に過ごすための暑さ解消屋根リフォームをご案内します。
屋根などのリフォームというと、雨風を凌ぐための機能を回復させるために行うことがほとんどです。しかし、ちょっとの工夫とコツでこれまで以上の快適な暮らしを手に入れることをご存知ですか。暑さや寒さを緩和し、光熱費を削減することもできるのです。
・夏は2階が暑くて困る、という方
・より良い屋根の塗替えや葺き替えをご検討中の方
夏を涼しく健康的に過ごすための暑さ解消屋根リフォームをご案内します。
【動画で確認「夏の暑さ対策」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「夏の暑さ対策」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
![暑さ対策におすすめの屋根リフォームをご紹介](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_007.jpg)
![おすすめ度ナンバー1、換気棟の設置](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_008.jpg)
![お手軽で低価格、冬にも役立つのでおすすめです!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_009.jpg)
![](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_010.jpg)
☑2階のお部屋の暑さや湿気に悩んでいる方
☑棟板金の交換などのメンテナンスをお考えの方
換気棟でお家の小屋裏にこもった熱気を排出
![換気棟は小屋裏にこもった熱気や湿気を排出し、暑さ対策・湿気対策に有効です](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_011.jpg)
換気棟は、夏の暑さ対策・湿気対策に有効な屋根部材です。屋根の下の小屋裏(天井裏)は太陽に照らされた屋根の熱気が伝わってきて夏の間はいつも高温。お部屋との間には断熱材があるのですが、断熱材は熱の移動を遅くするだけで、いつかは室内へと伝わります。
加えて、小屋裏へはお部屋の暑い空気も上昇してきますから、熱気が非常に溜まりやすい場所なのです。その熱気を自然に排出してくれるのが換気棟です。
![真夏の小屋裏は熱気と湿気で蒸し風呂状態です!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_012.jpg)
![換気棟は熱気はもちろん、湿気も排出してくれるので季節を問わず結露防止にも一役買います!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_013.jpg)
棟に通風孔のある換気棟を設ければ、小屋裏の熱気を屋外へと排出してくれます。自然の対流を利用しているため電気代などのコストも一切、かかりません。熱気だけでなく、湿気も排出しますので、季節を問わず結露防止にも役立ちます。設置方法は屋根の棟に換気用の通風孔を設け、これまでの棟板金と交換するだけです。台風シーズン前に棟板金交換を兼ねて換気棟にしておけば、飛散する心配もなくなります。
※設置可能かどうかはお問合せください。
同時に「軒先換気」や「妻換気」が大切
![軒先換気や妻換気(ガラリ)など、換気設備の併用で小屋裏の換気効果を高めることで暑さ対策が可能になります!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_014.jpg)
換気棟から「排気」をするためには「吸気」も効率よくできることが重要です。そのため、換気棟設置の際は
・軒先に設置される「軒先換気」や
・妻側の壁に設置される「妻換気(ガラリ)」
がきちんと機能しているかも確認してもらいましょう。
![吸気と排気で効率的に換気ができます](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_015.jpg)
換気棟設置の様子
![既存の棟板金を撤去し、換気棟の幅と長さに合わせて屋根材と下地を切断します](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_016.jpg)
![切断し穴を空けた周りに捨て水切りを設置](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_017.jpg)
換気棟を設置するには、まず屋根に穴を設けないといけません。5㎝くらいの幅で、換気棟の長さに合わせ、屋根材と屋根下地を切断、屋根裏が見える形になりました。開けた穴の周りに「捨て水切り」を設置します。換気棟のために開けた穴から雨漏りを起こさないよう、雨水を逃がす役割をします。
![換気棟と専用の棟板金との接合部にシーリングを充填](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_018.jpg)
![1mの換気棟を2つ並べて設置が完了です](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_019.jpg)
接続部にもしっかりとシーリングを充填し、換気棟を取り付けていきます。屋根に穴を空けているわけですから、何よりも止水処理が重要です。今回は1mの換気棟を2つ並べて設置しました。
![おすすめ度ナンバー2、遮熱塗料・断熱塗料による屋根塗装](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_020.jpg)
![冬も役立つ塗料(断熱塗料のみ)でおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_021.jpg)
![](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_010.jpg)
☑日中のみならず、夕暮れ以降もお部屋の暑さに悩んでいる方
☑小さなお子様やご高齢の方が家族にいる方
☑暑さだけでなく、冬の寒さにもお悩みの方(断熱塗料のみ)
遮熱塗料はもはや屋根塗装では定番の塗料です
![夕暮れ以降もお部屋の暑さに悩んでいる方には、遮熱塗料での屋根塗装がおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_022.jpg)
屋根の暑さ対策として遮熱塗料をおすすめするケースは多いです。通常の塗料と比べてもさほど値が張るわけではないため、屋根塗装をする際に「せっかくなら」と遮熱塗料を選ばれる方も増えました。実際に塗り替えた方から「お喜びの声」や「ご満足の声」を聞くケースが非常に多いのも遮熱塗料です。お客様からよく聞く感想が「昼間はエアコンの設定温度を控えめにできるし、日が沈むとすぐにエアコンなしで過ごせる」というものです。遮熱塗料は日光を反射し、建物への蓄熱も防ぐので日が沈むとすぐに涼しくなるのです。
![お部屋の温度を最大で3℃低下させてくれるなど、大きい効果を期待できるのが遮熱塗料のメリットです!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_023.jpg)
遮熱塗料の実力は?
![省エネと節電を考えたハイスペック屋根用高日射反射率(遮熱)塗料、日本ペイント株式会社のサーモアイシリーズ](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_024.jpg)
「サーモアイ」は住宅用塗料メーカー大手の日本ペイントが販売する遮熱塗料です。
ブリキ板に「一般屋根用塗料」と「サーモアイSi」を塗布し赤外線ランプを照らしたところ、一般塗料の方は表面温度が70℃以上になりましたが、サーモアイの方はそれより19.7℃も低かったとの実験結果があります。
![塗装表面温度の分布を比較した時、一般屋根用塗料(日本ペイント)とサーモアイSiでは表面温度に19.7℃の温度差があります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_025.jpg)
※(基材)ブリキ板(色相)当社一般屋根用塗料:ブラック サーモアイSi:クールブラック
実際、真夏の屋根表面は80℃近くになることもあります。点検で登らせていただくと素手では触れないほどです。それを抑えられるのであれば、室内の温度上昇も軽減できますね。暑さ対策・節電のためにサーモアイ4F(クールライトグレー)でスレート屋根を塗り替えたお宅では、電気代が約27%削減できたとのお話もあります。
→サーモアイについて詳しくはこちら
![太陽光を反射する遮熱効果により、夏場の冷房代削減効果にもつながります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_026.jpg)
断熱塗料は夏の暑さをやわらげるだけでなく、冬の寒さに対してもその効果を発揮します。お値段は遮熱塗料よりも高いものの、夏も冬も光熱費を削減できるのがメリットです。
暑さ対策には明るい色がベスト?
![色による全日射反射率の違いは、クールホワイトで91%、クールブラックで28.4%になるため、暑さ対策として遮熱効果を十分に発揮するには白色などの明るめの色を選びましょう!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_028.jpg)
※日本ペイント遮熱塗料「サーモアイ」
暑さ対策として屋根に遮熱塗料や断熱塗料を選ぶのなら、断然、明るめの色をおすすめします。白い服より黒い服の方が暑い、そのような経験があると思います。同じように塗料も明るい色の方が遮熱効果をより発揮するのです。一番効果が高いのはホワイトですが、屋根の色としては明るめのグレーやグリーンなどが人気です。
陸屋根や屋上でも遮熱塗料が選べます
![屋上・陸屋根でも遮熱塗装、暑さ対策が可能です](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_029.jpg)
「屋上の階下がとても暑い」「我が家の屋根は屋上だから屋根塗装ができない」そんな場合には、遮熱機能のあるシートやウレタンで防水施工をしたり、トップコートを遮熱塗料にすることもできます。陸屋根や屋上などを備えたお家でもお部屋の温度を下げることは可能なのです。
![おすすめ度ナンバー3、屋根リフォームで断熱機能のある屋根へ](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_030.jpg)
![冬にも役立つのでおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_031.jpg)
![](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_010.jpg)
☑屋根全体のリフォームをお考えの方
☑築年数が長く屋根からの雨漏りなどにお悩みの方
金属屋根なら断熱材一体型がおすすめ
![屋根全体のリフォームなら、暑さ対策も視野に断熱材一体型の屋根材がおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_032.jpg)
屋根材の種類や施工方法によっても室内への熱の伝わり方は違います。屋根リフォームをご検討中の方は、暑さ対策も視野に入れ屋根材選びをしてみましょう。
一般に、屋根瓦は厚く瓦の下に空気層を十分に確保できるため断熱性が高いと言われます。しかし近年はその瓦屋根が減ってきています。軽くて施工性の良い屋根材が好まれるためです。そうなると人気なのはスレートや、ガルバリウム鋼板などの金属製屋根ですが、これらは薄い屋根材のため断熱性には劣ります。特に金属が熱を伝えやすいことはご想像いただけるのではないでしょうか。
これまでトタン屋根で十分に断熱対策をしていなかったため、夏は部屋が暑くてたまらない、という方もいらっしゃるでしょう。
![ガルバリウム鋼板は金属なので断熱性は低く、夏は部屋が暑くなるため断熱対策が必要です](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_033.jpg)
![アイジー工業株式会社のスーパーガルテクト](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_034.jpg)
![ニチハ株式会社の横暖ルーフ](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_035.jpg)
金属屋根なら、「スーパーガルテクト」や「横暖ルーフ」等、断熱材一体型の屋根材を選ばれることをおすすめします。こうした屋根材は内部の断熱材と裏面のアルミ加工により、熱を伝えやすい金属の問題をクリアしています。
屋根リフォームで断熱シートの施工も
![屋根の下に断熱材(断熱シート)を施工するなどの対策も暑さ解消につながります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_036.jpg)
金属屋根材だけでなく、スレートや瓦屋根でも暑さ対策をするなら、屋根の下に断熱材(断熱シート)を施工する方法もあります。
住宅の省エネ基準はここ数十年で強化されていますが、築年数の長い住宅は断熱性能が不十分かもしれません。屋根リフォームと併せて暑さ対策を見直してみましょう。また、現在の屋根が金属やスレート、アスファルトシングルなら、屋根カバー工法でのリフォームが可能です。屋根が二重になるので断熱性・防音性も高くなり、暑さ解消につながります。
※屋根の劣化状態によっては屋根カバー工法ができないこともあるので点検時に確認します。
![屋根が二重になることで断熱性が向上!暑さや音が室内に伝わりにくくなります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_037.jpg)
小屋裏(屋根裏)の換気・暑さ対策は十分でしょうか。屋根工事やリフォームの際には小屋裏の状態も確認してもらいましょう。
→小屋裏・屋根裏について詳しくはこちら
→小屋裏・屋根裏について詳しくはこちら
あなたのお住まいは天井断熱?屋根断熱?違いと特徴、屋根リフォーム時に検討したい適切な断熱方法を知っておきましょう。
→天井断熱と屋根断熱についてはこちら
→天井断熱と屋根断熱についてはこちら
施工事例
瓦棒屋根からの葺き替えで屋根の断熱性強化!
![築数年が経過したトタンの瓦棒屋根](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_038.jpg)
![既存のトタン屋根を撤去していきます](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_039.jpg)
築年数の長いトタンの瓦棒屋根で熱がこもってしまう構造だった屋根の葺き替えを行いました。・断熱性のある屋根材
・断熱材の敷き込み
・換気棟の設置
にて暑さ対策です。
![新しく垂木を設置して下地を強化していきます](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_040.jpg)
![垂木の上にスタイロフォームと呼ばれる軽くて丈夫な断熱材を敷設します](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_041.jpg)
既存の屋根を解体したら垂木を設置して下地を強化します。そこへ、スタイロフォームという軽くて丈夫な断熱材を敷き込みます。新しい屋根材MFシルキーにも断熱性能はありますが断熱材と併用することでより高い効果が見込めます。
![断熱材の上から、新しい構造用合板を貼ります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_042.jpg)
![構造用合板の上に新しい防水紙を施工](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_043.jpg)
さらにその上から、構造用合板を貼り、防水紙を敷きます。
![新しい屋根材を敷設](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_044.jpg)
![換気棟と取り付ける頂部には穴を空けます](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_045.jpg)
換気棟を取り付けるため頂部に穴を空けました。真夏だと穴を空けたときに内部から熱い空気が出て来るので、換気棟の重要性が分かりますね。
![換気棟を取り付けた棟部にぬき板と言われる板をビスで止めます](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_046.jpg)
![換気棟の設置が完了](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_047.jpg)
エアコンが効かない、暑くて湿気が高い、そういったお悩みを解消する屋根リフォームです。
![おすすめ度ナンバー4、遮熱ポリカへ変更](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_048.jpg)
![お手軽で低価格のためおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_049.jpg)
![](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_010.jpg)
☑ベランダやバルコニーの照り返しに悩んでいる方
☑ベランダやバルコニーの波板交換などのメンテナンスをお考えの方
ベランダ・バルコニー屋根を遮熱ポリカに交換
![ベランダやバルコニーの照り返しにお悩みなら、遮熱ポリカへの変更がおすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_050.jpg)
「ベランダやバルコニーに屋根は付いているけど、簡易的なもので透明な樹脂製だから、夏は照り返しが強く、お部屋も暑い」、そんな思いをされている方にお薦めしたいのが、遮熱ポリカです。ベランダ・バルコニー屋根の樹脂製波板を遮熱機能を持ったものへと交換してしまいましょう。遮熱ポリカは熱の元となる熱線を約50%カットすると言われています。
![遮熱ポリカを採用することで熱の元となる熱線を約50%カット](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_051.jpg)
![通常のポリカに遮熱効果はなく、直射日光が80℃の場合室内に伝わる温度は約70℃と言われていますが、遮熱ポリカの下では温度が約50℃まで下がるというデータもあります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_052.jpg)
直射日光で80℃のところを通常の波板では約70℃、遮熱ポリカの下では約50℃にまで下がるというデータがあります。これはかなり効き目が期待できますね。遮熱ポリカは通常のポリカに較べるとかなり高いのですが、そもそも通常のポリカ自体がお安めです。
涼しさと快適さを手に入れることができ、なおかつ今後は毎年役に立つことを考えたら、高価とは言えないと思います。
波板が古くなってきたという方は台風シーズン前に交換を兼ねて遮熱ポリカにしておけば、飛散する心配もなくなります。
![おすすめ度ナンバー5、天窓の交換・設置](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_053.jpg)
![おすすめです](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_054.jpg)
![](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_010.jpg)
☑既に天窓が設置してあり、古く、動きが悪く活用していない方
☑既に天窓はあるが固定タイプで開閉ができないので、できるタイプにしたい方
☑勾配天井(平らな天井ではなく屋根に沿った天井)で暑さにお悩みの方
※勾配天井には比較的、簡単に天窓を設置することができます。
通常の天井にも設置できないことはありませんが、工程は多くなります。
通常の天井にも設置できないことはありませんが、工程は多くなります。
古くなった天窓をそのままにしていませんか?
![暑さ対策として換気可能な新しい天窓への交換・設置が有効です](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_055.jpg)
新築の時にこだわって屋根に設けた天窓(トップライト)、すっかり締め切ったままではないですか?・開け閉めがしにくくなった
・古くなって雨漏りが心配
そんな天窓を新しいものと交換して、新築の時以上の換気機能を取り戻してみませんか。
![新しい天窓への交換は、全メーカー対応しております!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_056.jpg)
「メンテナンスしたいけど、かつて存在していた天窓メーカーがなくなってしまってどうしたらいいか分からない」という方も多いでしょう。現在はどのメーカーの天窓であっても、簡単に新しいものへと交換できるようになったのです。加えて20年の保証もついています。換気というと、壁についた窓を開けるだけで充分という方も多いと思います。空気の対流を考えると、理想的な換気には上方にも出口が必要となってきます。上方に天窓が設けられていれば理想的な換気となり、結露も防止することができます。
![屋根の省エネリフォームなら補助金・助成金の利用も?](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_057.jpg)
遮熱塗料を使って屋根塗装をする。屋根材の下に断熱材を施工する。こうした屋根リフォームで暑さ解消になるのはもちろん、省エネにもつながりますね。光熱費の削減になればさらに嬉しい効果です。地域によってはこうした省エネを伴うリフォームに補助金や助成金が使える場合があります。補助金・助成金の制度があるか、どのような工事・リフォームが対象になるか、ちいきによってまちまちなので確認してみましょう。
![省エネを伴うリフォームに各自治体により、補助金や助成金が使用できる場合があります](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_058.jpg)
注意したいのは、多くの場合、工事前の申請が必要になるということです。自治体に確認し、申請の際は工事業者にも相談しましょう。
![お住まいの暑い・寒いもご相談ください](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_059.jpg)
「雨風からお住まいを守る」これが屋根本来の機能ですが、屋根リフォームで毎日の生活をさらに快適なものにできるかもしれません。お住まいの暑さ・寒さにお悩みの方だけでなく、そろそろ屋根リフォームを検討していたという方も、ぜひ屋根の暑さ対策をご検討ください。
しかし暑さ対策(断熱)に重要なのは屋根だけではありません。屋根のリフォームでも十分効果は期待できますが、お住まいの窓や壁、床などからも熱の移動は行われます。
窓や外壁の断熱対策が十分でないと、せっかく対策した屋根の効果が半減してしまうかもしれません。
![暑い夏に向け屋根リフォームや窓、外壁などのリフォームで暑さ対策!省エネ&快適に!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_060.jpg)
街の屋根やさんは屋根工事専門店ですが、お住まい全体の問題・お悩みについてできる限り伺い必要な工事をご提案いたします。まずは無料点検にて屋根やお住まいの状態を確認させていただきます。屋根リフォーム、屋根塗装、換気棟等にご興味を持たれた方は街の屋根やさんまでお問い合わせください。
![お住まいの暑さ・寒さにお悩みの方、私たち街の屋根やさんに是非ご相談ください!](/wp-content/uploads/yane-atsusataisaku_r_061.jpg)
屋根リフォームで夏の暑さ対策まとめ
●2階の暑さと湿気対策には換気棟の設置がおすすめです。棟板金交換の際にはご検討ください
●夕暮れ以降も暑いなら、遮熱塗料での屋根塗装がおすすめです
●断熱塗料での塗装なら冬の寒さ対策にもなります
●屋上・陸屋根でも遮熱塗装、暑さ対策が可能です
●屋根全体のリフォームをお考えなら、遮熱性能の高い屋根をご検討ください
●ベランダやバルコニーの照り返しにお悩みなら、遮熱ポリカへの変更がおすすめです
●天窓の設置や、新しい天窓への交換も暑さ対策として有効です。換気ができるタイプを設置しましょう
●省エネリフォームには自治体の補助金や助成金が使用できる場合があります。工事前に確認してみましょう