
2021.01.28
大垣市にお住いのお客様より屋根に白い塊が落ちているので一度見てほしいとご相談をいただきました。お話をお伺いすると、築30年以上経過した建物で、屋根は瓦を使用した瓦屋根でした。これまでに屋根のメンテナンスは一度もされたことがないそうです。まずは、現地にお伺いして点検させていただきま…

『屋根のメンテナンス考えています。漆喰の塗り直しをしたいので一度見積もりをください』
最初のお問い合わせの内容でした。
実際にお伺いをして屋根の確認をしてみると棟に歪みや劣化がありました。
この場合は漆喰を直しただけでは他の不具合が起きる可能性があります。
お施主様に写真を見せながら説明をさせて頂き棟の取り直し工事をする事になりました。
こんにちは!街の屋根やさん岐阜店の天野です。
今回は岐阜市内のお住まいで行った「棟の取り直し工事」の様子をご紹介します。
この記事では、
どんな状態の棟をどう直したのか
現場での作業の様子
放っておいた場合のリスク
などを、現場写真とともにわかりやすくお伝えします。
「うちも屋根、大丈夫かな…?」とご心配な方は、ぜひ最後までご覧ください!
現地に到着し、まず目に入ったのは棟のズレ。
長年の風雨で棟瓦が少しずつ歪み、真っ直ぐであるべきラインがガタガタになっていました。
棟の中漆喰も剥離して葺き土も痩せてしまっていて、瓦が不安定な状態でした。
このままにしておくと、ちょっとした風で瓦が崩れ落ちてしまう危険もあります。
実際に、台風の後に「瓦が落ちてきた!」とご相談いただくケースも多いです。
早めの対応が、家全体を守る大切なポイントなんです。
まずは既存の棟を解体するところからスタートです。
一枚ずつ棟瓦を外し、中の古い土や漆喰もすべて取り除いていきました。
この工程では、下にある瓦や屋根材を傷つけないよう、細心の注意を払っています。
古い棟の中には湿気た土や崩れた漆喰がたくさん入っていて、このままでは強度が保てません。
しっかり取り除くことで、新しい棟が長持ちする基礎が整います。
下地が整ったら、いよいよ新しい棟の施工です。
今回は、強度と耐久性に優れた「なんばん漆喰」を使って棟を積み直しました。
なんばん漆喰は硬化後の割れが起きにくく、風雨にも強いため、今後のメンテナンス性も高まります。
漆喰はただ塗ればいいというものではありません。
量や塗り方を間違えると、逆に瓦を浮かせてしまったり、後々の剥がれにつながることも。
ここは職人の腕の見せどころですね。
すべての棟瓦を新しく積み終え、最後に全体のバランスを見て微調整。
歪みもなく、美しく真っ直ぐな棟が仕上がりました。
お客様からも「安心して過ごせるようになった」と、嬉しいお声をいただきました!
屋根は普段見えにくい場所だからこそ、こうした定期的なチェックと修繕がとても大切です。
見た目以上に中が劣化しているケースも多いので、少しでも気になることがあれば早めの点検をおすすめします!
棟瓦がズレたままになると、風の影響を受けやすくなり、台風や強風の際に崩れたり落下する恐れがあります。
実際、強風の後に「瓦が庭に落ちていた」といったお問合せをいただくこともあります。
運悪く下に人や車がいた場合、大きな事故につながる可能性も…。
棟の中には、土や漆喰が詰まっており、そこから雨水の侵入を防いでいます。
しかし劣化が進んで隙間ができてしまうと、そこから屋根内部に水が入り込んでしまいます。
雨漏りはすぐに天井に染み出るわけではなく、まずは野地板や垂木など、屋根の骨組みを腐らせていきます。
気づいた時には大掛かりな修繕が必要になるケースもあるため、要注意です。
雨水が侵入して構造材が濡れ続けると、木材の腐食だけでなく、カビやシロアリ被害にまで発展することがあります。
特にシロアリは湿った木材を好みますので、雨漏りを放置してしまうと格好の棲みかになってしまいます。
「今はまだ大丈夫」と思って放置してしまうと、いざ不具合が起きた時には、棟だけでなく屋根全体や内装の補修まで必要になることも…。
そうなると、当然ながら費用も膨らんでしまいます。
今回は岐阜市で行った「棟の取り直し工事」の様子をご紹介しました。
棟は屋根のてっぺん、風や雨の影響を一番受けやすい場所です。
だからこそ、しっかりとメンテナンスしておくことが、住まい全体の長寿命につながります。
「うちは大丈夫かな?」と少しでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
現地調査・点検は無料で行っておりますので、まずは一度プロの目で状態を見させていただけたらと思います。
お問合せ、お待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.