
2025.04.08
大垣市でベランダの剥がれがあり、お問い合わせ依頼を頂いた事例を紹介していきます。ベランダの当初は点検依頼でしたが、全体的にも劣化しておりました。ベランダ自体には防水性がないため、定期的な防水工事の実施が推奨されます。経年劣化の放置を続けると、深刻な雨漏り被害へと発展する恐れがある…

『気がついたら部屋のサッシ枠に雨染みが出来ていたので見て欲しい』
最初のお問い合わせの内容でした。
実際に雨がポタポタと垂れている所は見ていないそうでしたが雨が降った後は
じんわりと湿っている事があったそうです。
実際にお伺いして調査をしてみました。
家は陸屋根構造で屋根にはシート防水が使われていました。
前回の工事から20年近く経過していたそうです。
シート防水の劣化により部分的に穴が空いていました。
雨漏り箇所の直上付近でも同様の症状が確認でき、またシート内部への
水の浸水も確認したので再防水工事の提案を致しました。
「ウレタン防水」は、建築の防水工事でよく使われます。
ウレタン樹脂を使った防水方法のひとつです。
特に屋根が陸屋根の屋上やバルコニーなどの平らな面によく使われています。
特徴 | 説明 |
---|---|
✅ 継ぎ目がない | 液体を塗るので、シームレスな一体成形が可能です。 |
✅ 複雑な形状に対応 | 出っ張りや凹凸がある場所でも柔軟に対応可能。 |
✅ 軽量 | 他の防水材と比べて軽いので、建物に負担がかかりにくい。 |
✅ 改修しやすい | 上から重ね塗りができるため、メンテナンスがしやすい。 |
注意点 | 内容 |
⏳ 乾燥時間が必要 | 完全に乾くまでに時間がかかる(天気にも左右される)。 |
👷♂️ 職人の技術が重要 | 塗りムラなどがあると、防水性能に影響が出る。 |
🌞 紫外線に弱い | 紫外線で劣化するため、トップコートの塗布が必要。 |
液体状のウレタン樹脂を塗って、防水膜を形成。
継ぎ目がなく、複雑な形状にも対応。
紫外線には弱いため、トップコートで保護が必要。
樹脂とガラスマットを重ねて硬化させる工法。
硬くて強度が高い。屋上やバルコニーに最適。
短期間で施工可能。耐久性も高いが伸縮性にはやや劣る。
ゴムや塩ビの防水シートを貼る方法。
安定した防水性能で、大面積に適している。
下地に追従しづらく、複雑な形状には不向き。
熱で溶かしたアスファルトを塗る、またはシート状にして貼る方法。
高い耐久性と防水性能がある(耐用年数が長い)。
重量があるため、構造に負担がかかることも。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.