
2025.06.27
岐阜市で雨漏りが発生した瓦屋根の現地調査におうかがいした、事例記事の続きを紹介していきます。棟瓦に不適切なコーキングが処理されていたいので、棟の取り直し工事もご提案させていただきました!前回の記事 ↓ 【岐阜市で雨漏りが発生した瓦屋根の現地調査、コーキングされた棟瓦の取…

Y様から「幕板がめくれているように見える」とのお問い合わせをいただきました。
現地に伺うと、築25年のご自宅の幕板が劣化し、雨風の影響で浮きや変形が見られました。
とくに北面の日当たりが悪い部分では、湿気の影響もあり木部の腐食も進行していました。
「見た目も悪いし、このままだと家にダメージが広がりそうで心配」とのことで、板金によるカバー工事をご提案させていただきました。
最初は不安そうだったY様も、詳しく説明させていただくと「これで安心できそう」とご依頼を決定いただきました。
【幕板(まくいた)とは】
幕板とは、建物の外壁に取り付けられている横長の板のことです。
主に1階と2階の間や、外壁のアクセントとして使われています。
「胴差(どうさし)」とも呼ばれることがあり、見た目のデザイン性を高めるだけでなく、外壁のつなぎ目を隠したり、雨だれを防ぐ役割もあります。
特に窯業系や木製の幕板は、長年雨風にさらされることで劣化しやすく、
ひび割れや浮き、腐食が起こると、そこから雨水が侵入して外壁内部を傷める原因になります。
そのため、劣化が進んでいる場合は、塗装や補修ではなく板金でのカバー工事をすることで、建物を長く守ることができます。
■板金加工
既存の幕板の形状に合わせて、ひとつひとつ丁寧に板金を加工していきます。
角の部分やつなぎ目など、見た目も綺麗に仕上がるよう工場にて採寸後加工をしていきます
【専門用語の紹介】
幕板(まくいた):建物の外壁に取り付けられた飾り板。装飾だけでなく、雨水の流れを調整する役割もあります。
胴差(どうさし):幕板とほぼ同じ意味で使われる建築用語。建物の帯のような部分のことです。
板金(ばんきん):薄い金属の板を加工して建物に使う工事のこと。雨風に強く、家を守る役割があります。
カバー工法(かばーこうほう):今あるものの上から新しい素材をかぶせて保護する工法です。
ビス止め(びすどめ):ネジのような金具で板などを固定する方法です。
シーリング:隙間を埋めるためのゴムのような材料で、水が入らないようにします。
腐食(ふしょく):木や金属が水や空気の影響でボロボロになること。
亀裂(きれつ):ひび割れのこと。雨水が入る原因になります。
寸法取り(すんぽうとり):正確なサイズを測って部材を作ること。
経年劣化(けいねんれっか):年数が経つことで少しずつ悪くなることです。
築年数が経過すると、外装部分の劣化はどうしても進行します。
特に幕板は見落とされがちですが、劣化すると家全体への影響も出る重要な部分です。
今回のような板金カバー工事で、見た目も機能もぐっと良くなりますよ。
「うちも気になるかも…」と思われたら、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさん岐阜店へのお問合せは【0120-773-811】までどうぞ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.