
2025.04.08
大垣市でベランダの剥がれがあり、お問い合わせ依頼を頂いた事例を紹介していきます。ベランダの当初は点検依頼でしたが、全体的にも劣化しておりました。ベランダ自体には防水性がないため、定期的な防水工事の実施が推奨されます。経年劣化の放置を続けると、深刻な雨漏り被害へと発展する恐れがある…

工事のきっかけとなったのは、N様からの「室内の天井が突然落ちてしまった」という緊急のご連絡でした。
実は以前から雨漏りの兆候があったそうですが、「まさかここまでひどくなるとは」と大変驚かれており、
現地調査の結果、陸屋根に多数のひび割れや防水層の劣化が見られたことから、早急な対応が必要と判断し、
ウレタン防水工事を実施することになりました。
こんにちは、街の屋根やさん岐阜店の天野です。
今回は岐阜市にお住まいのN様から、「室内の天井が突然落ちてしまった」と緊急のお電話をいただきました。
以前から雨漏りの症状はあったそうですが、まさか天井が落ちるとは…と大変お困りのご様子でした。
調査の結果、陸屋根に経年劣化によるひび割れが多く見られ、防水層も傷んでいました。
そのため今回はウレタン防水工事を行い、安心して暮らせる住まいへと修繕いたしました。
※この記事では、実際に私たちが施工させていただいた岐阜市N様邸の雨漏り修繕工事の様子をご紹介します。
どこから雨漏りしていたのか、どんな作業をしたのか、現場写真とともに詳しくお伝えします。
放置するとどうなるのかという注意点も交えながら、雨漏り修理の重要性をご理解いただければと思います。
①建物内部の劣化が進行する
雨水が屋根から侵入すると、天井裏の木材や断熱材が濡れて腐食したり、カビが発生したりします。
一度濡れた断熱材は機能を失い、室内環境の悪化や光熱費の増加にもつながります。
②目に見えない場所で被害が広がる
雨漏りは天井や壁に染みが出てきて初めて気づくことが多いですが、その時点ではすでに構造材や下地が傷んでいる可能性があります。
表面的な補修だけでは済まなくなり、大規模な修繕が必要になることもあります。
③健康被害のリスク
湿気やカビによって、喘息やアレルギーなどの健康被害が出るケースもあります。
特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では注意が必要です。
④資産価値の低下
建物の状態が悪くなると、売却や賃貸を検討する際に不利になります。
雨漏り履歴があるだけで資産価値が大きく下がることもあります。
⑤火災の危険性も
雨水が電気配線にまで到達すると、ショートや火災の原因になることもあります。
実際に、雨漏りが原因で漏電火災が発生した事例もあるため注意が必要です。
対策としては、定期的な点検と早めの防水工事が重要です。
「まだ大丈夫」と思って放置すると、大きな被害につながる可能性がありますので、早めの対応をおすすめします。
通気緩衝工法では、「通気緩衝シート(通気マット)」という特殊なシートを下地に貼り付けて、その上からウレタン防水材を塗布します。
このシートには細かい通気路(すき間)があるため、下地に残った湿気や水分が上へ抜けて逃げる仕組みです。
また、「脱気筒(だっきとう)」という部材を取り付けて、湿気が屋外に放出される出口を設けます。
雨漏りが発生している陸屋根やベランダ
築年数が経過しており、下地の状態が不安な建物
コンクリートの打設精度が不十分な場合や、水分の多い下地
次に【ウレタン樹脂の2層塗り】です。
一度目の塗布後、しっかり乾燥させてから、二度目の塗装を行います。
重ねて塗ることで、厚みが出て、防水性と耐久性が格段に上がります。
この工程では、気温や湿度も考慮しながら塗布のタイミングを見極めるのが職人の腕の見せどころです。
「正直、天井が落ちてきたときはパニックになりましたが、すぐに対応してもらえて本当に助かりました。
詳しく説明していただいたので安心してお任せできましたし、
仕上がりもとてもきれいで、もう雨の日が怖くなくなりました!
屋根の上は自分では見えないので不安でしたが、写真で工事の様子を見せていただけたのも安心でした。
これからも何かあったらお願いしたいと思います。本当にありがとうございました!」
このような感想をいただけるよう、現場では一つひとつの工程を丁寧に行い、お客様との信頼関係を大切にしています。
今回は、雨漏りが原因で天井が落ちてしまったN様邸の陸屋根にウレタン防水工事を行いました。
しっかりとした工程を踏むことで、長持ちする安心の防水対策ができます。
屋根の状態に不安がある方は、ぜひ早めのご相談をおすすめします。
街の屋根やさん岐阜店では、こうした雨漏りトラブルに迅速・丁寧に対応しております。
お気軽にフリーダイヤル【0120-773-811】までご連絡ください。
お住まいの安全を守るために、私たちが全力でサポートいたします!
陸屋根(ろくやね):平らな形をした屋根のこと。水がたまりやすいので防水工事が重要です。
ウレタン防水:液体状の樹脂を塗って防水層を作る方法。形が複雑な屋根にも使えます。
クラック:ひび割れのこと。雨水の侵入口になりやすいです。
プライマー:塗る材料をくっつけるための下塗り剤。接着剤のような役割です。
トップコート:最後に塗る保護材。太陽の光や雨風から防水層を守ります。
防水層:屋根の下に水が入らないようにする膜のこと。
シーリング材:隙間を埋めるゴムのような材料。水を入らせないために使います。
乾燥時間:塗ったあとにしっかり乾かす時間。急ぐと失敗することも。
塗布(とふ):液体やペンキを表面に塗ること。
経年劣化:時間がたつことで素材が古くなって弱くなること。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.