
2025.09.04
屋根には雨漏りの原因となりやすいポイントがいくつか存在します。屋根の頂部で雨風の影響を受けやすい棟もそのひとつです。今回は、瓦屋根の棟の部分から雨漏りが起きていた事例の紹介です。棟瓦の内部の棟木が腐食し、ボロボロになっていました。>>瓦屋根の点検もお任せ!街の屋根やさ…

こちらは棟瓦を解体している様子です。写真をご覧いただくと分かる通り、湿式工法で施工された棟瓦部分には土が盛られていました。
この土を使用して瓦が固定されていましたが、湿式工法は昔から伝わる工法であり、近年では耐久性に問題が生じることがあります。湿式工法とは瓦を土で固定し、その上から漆喰を塗る手法です。
しかし、地震や強風による揺れで瓦がずれやすく、土が流れ出すことがあります。そのため、屋根全体の耐久性が低下し、雨漏りの原因にもなり得ます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.