工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 岐阜市で「屋根瓦の三日月がめくれて土が流れています。」現場調...
岐阜市で「屋根瓦の三日月がめくれて土が流れています。」現場調査
近くで工事している業者に「屋根の棟の下の三日月の漆喰が剥がれて土が流れているので雨漏りがする。」と指摘され不安になり弊社にお問い合わせいただき調査に伺いました。下から見て土が出てしまっているので瓦がずれているかもしれません。下から見ているだけでは現状がわかりません。大事なのは今どういう状態にあるかということです。それでは梯子をかけて登ります。
経年劣化により三日月の漆喰が剥がれて土が出ています。中にある土が取れてしまって奥まで見えているところがあります。風や雨などの影響で雨が中に入ります。土が雨水を吸い込み乾燥をを繰り返すと土は弱ってきます。土がえぐられて下からの支えがなくなると棟瓦が崩れてしまうことになります。土が一番重要です。今大事なのは土がどれだけ残っているかなんです。土がなくなればなくなるほど 雨漏りがするのです。
漆喰は中の土が流れてこないようにとめる役目をします。また雨が侵入しないように防ぐ役割をします。
土が流れて土が少ない所や土の弱っている所は土に代わるものとしてシルガードがあります。耐水性、耐候性に優れています。
中の土がボロボロの上に漆喰を詰めて仕上げもすぐ剥がれてきます。下地となる土が問題です。既存漆喰を剥がしてめくり、弱った土を取り除き清掃します。土の点検をします。
必要に応じて土の量を調整し適切な位置に適切な塗厚で施工します。
ご質問、お問い合わせは0120-003-205まで
同じ地域の施工事例
施工事例
【岐阜市】台風で破損。火災保険申請。施工しました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大垣市にお住いのお客様より「瓦屋根から白い破片が落ちてきています。屋根の棟が歪んでいる気がします」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。屋根漆喰が剥がれ落ちて土が流れていました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていま...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の三日月漆喰が剥がれ落ちて土が流れているので瓦屋根を見てほしい」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。屋根の上は普段あまり目にすることがありませんので、劣化している部分が気づかない所です。気が付い...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の瓦がズレて波波になっていますので雨漏りがしないか心配です」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。瓦が古くなって、築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。