【岐阜市】「軒天のベニヤの張替え」軒天現場調査
軒天とは外壁から外に出ている屋根の裏の部分です。軒天は野地板や垂木などの下地材が見えないようにする為と、火災時に窓から炎が上がった場合軒までに炎が達するのを防ぐための役割があります。
軒天材は不燃材を使用します。以前はベニヤが張ってある所一般でしたが、最近はケイカル板やガルバリウム鋼板が張ってあるところが多いです。




雨や紫外線によりさらされていますので劣化していきます。
ベニヤには防水性がありません。表面の塗膜によって防水性を維持しています。
ベニヤは4ミリの合板で、薄い単板を重ねて作られています。
長い間風雨にさらされると木部が膨張を繰り返し単板が剥がれ落ちてきます。
軒天の張替えには高い所で作業しますので、足場が必要です。
軒天井の工事だけではもったいないので外壁、樋、屋根の工事も点検することにしました。
下地を補修してガルバリウム鋼板で張替えることにしました。
「街の屋根やさん岐阜店」では軒天の補修工事も行っています。お気軽にお問い合わせください。
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大垣市にお住いのお客様より「軒天が汚れてきています。シミが広がっています」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。軒天はケイカル板で幕板は木でした。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。軒天は雨水の吹込みや...........
大垣市にお住いのお客様より「玄関屋根が古くなっていますので新しくしてほしい」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。玄関の屋根はかなり劣化が進んでいました。軒先の木部が腐食して軒天がぼろぼろで穴があいている所がありました。築年数が...........
大垣市にお住いのお客様より「軒天が剥がれ落ちて中の下地がに見えています。修理お願いします」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。軒天は化粧ベニヤが張ってありました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。軒...........