岐阜市で、日本瓦の漆喰詰め直し 谷樋工事を行いました。

築36年で、漆喰のはがれ、谷樋に穴があいてしまい雨漏りがしている状態でした。
棟の三日月漆喰の仕上がりの状態です。
漆喰が傷んでしまいますと、瓦のと瓦の密着の役割がなくなってしまったりして、瓦自体にもズレが生じてしまい、雨水の侵入の原因にもなってしまいます。

鬼瓦漆喰は、棟瓦と鬼瓦の間に隙間ができてしまうため、雨水の侵入を防ぐため鬼瓦漆喰が必要です。

谷樋とは、屋根と屋根が合わさる部分にできる谷の部分に設置された雨樋のことで、2つの屋根から雨水が集中して集まるので、劣化しやすい箇所であり、穴があいたりしますと、すぐに雨漏りが発生してしまいます。
前回の谷樋は、銅でできており、穴があいてしまい雨漏りしてしまいました。
今回は、ステンレス(カラー)を加工曲げをして、取り付けましたのでもう雨漏り心配もありません。

日本瓦の屋根は、瓦自体は長持ちし耐久性があるのですが、漆喰や谷樋は劣化していきますので、瓦が元気な状態でも雨漏りは発生してしまいます。
漆喰や谷樋は、10年を目安に点検が必要だと思います。
そうした上で、雨漏りなど大きな工事にならないように状態を把握していくことが大切だと思います。
屋根工事 漆喰・谷樋工事の事なら、信頼と実績のある『街の屋根やさん 岐阜店』にお任せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大垣市にお住いのお客様より「瓦屋根から白い破片が落ちてきています。屋根の棟が歪んでいる気がします」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。屋根漆喰が剥がれ落ちて土が流れていました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていま...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の三日月漆喰が剥がれ落ちて土が流れているので瓦屋根を見てほしい」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。屋根の上は普段あまり目にすることがありませんので、劣化している部分が気づかない所です。気が付い...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の瓦がズレて波波になっていますので雨漏りがしないか心配です」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。瓦が古くなって、築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。