岐阜市で、モニエル瓦の棟瓦下地材の取替 雨水で腐ってた下地材

築18年で、屋根のメンテナンスは一度もされたことがないお客様でした。
棟瓦を撤去しますと、中の下地材が腐っていてボロボロでした。
モニエル瓦には、瓦自体には雨水を防ぐ防水機能がなく、表面の塗膜で雨水の浸入を防ぐ必要があります。

これらを放置しますと、雨漏りにつながっていってしまいます。

モニエル瓦は、外観的なものだけでなく、表面の塗膜がしっかり防水性があること、漆喰が剥がれていないことが屋根自体の寿命につながりますので、お客様にもその重要性を伝えていきたいと思います。

モニエル瓦から異なる瓦へ葺き替えの場合でも、雨水により瓦の下の下地材を痛めてしまいますと、費用も大きくなってしまいます。
定期的な点検を大切にしていただきたいと思います。
屋根工事 モニエル瓦工事の事なら、信頼と実績のある『街の屋根やさん 岐阜店』にお任せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大垣市にお住いのお客様より「玄関屋根が古くなっていますので新しくしてほしい」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。玄関の屋根はかなり劣化が進んでいました。軒先の木部が腐食して軒天がぼろぼろで穴があいている所がありました。築年数が...........
大垣市にお住いのお客様より「軒天が剥がれ落ちて中の下地がに見えています。修理お願いします」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。軒天は化粧ベニヤが張ってありました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。軒...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の三日月漆喰が剥がれ落ちて土が見えています。雨漏りがしないか心配です」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。漆喰が劣化して土が流れてい...........