
2025.05.13
大垣市にて屋根点検の際に、漆喰の経年劣化進行が判明した事例記事の続きを紹介していきます。経年劣化した漆喰は黒ずみが発生し、さらに放置し続けると剥離していくのでご注意ください。前回の記事 ↓ 【大垣市で瓦屋根の調査、漆喰の経年劣化が進行しており鬼巻き漆喰も剥離していました…

工事のきっかけですが
強風により家の裏の木が倒れて屋根にあたってそうです。
その衝撃で瓦に割れが発生して今回の工事依頼となりました。
この場合は火災保険の適用ができる可能性があります。
まずは一度街の屋根やさん岐阜店にご相談下さい!
こんにちは!
街の屋根やさん岐阜店の天野です。
この記事では、強風で木が倒れ瓦が割れてしまったお宅の瓦差し替え工事の様子をご紹介します。
「ちょっとした瓦の割れくらい…」と見過ごしてしまいがちな屋根のトラブルですが、放っておくと雨漏りなど大きな被害につながることも。
今回は実際の現場での流れを通して、瓦が割れた際にどんな対応が必要かをお伝えします。
もしご自宅の屋根にも気になる箇所があれば、ぜひ参考にしてくださいね。
現場は山県市内の住宅街。
裏手にあった木が強風で倒れてしまい、そのまま屋根に直撃したことで瓦が複数枚割れてしまっていました。
写真を見ていただくとわかるのですが、一見するとひび割れ程度に見える部分も、実際に上がってみるとしっかりと破損していました。
地上からではわかりにくいものなんです。
特にこのお宅のように割れた瓦の下に雨が入り込むと、下地材を傷めてしまう危険性があるため、早急な対応が必要でした。
まずは破損している瓦を慎重に取り外していきます。
一枚ずつ丁寧に撤去していきます。
また、割れている部分だけを見て作業してしまうと下の防水紙(ルーフィング)の傷みを見逃してしまうこともあるので、
私はいつも瓦を外したあとは下地の状態をしっかり確認します。
下地の調整が終わったら、新しい瓦を取り付けていきます。
今回は既存の瓦と同じ形・色のものを事前に手配していたのですが
湿気が多い場所で屋根瓦に苔等が付着して黒ずんでいたので新しい瓦がかなり色が違ってみえました。
お施主様には事前に仕上がりの色の違いのことについては了解了承を頂いておりましたので特に問題はありませんでした。
瓦をはめ込んだあと、周囲の瓦との噛み合わせや浮き上がりがないかをしっかりチェック。
このちょっとしたズレがあると、強風で瓦が飛ばされたり、そこから雨が入り込んだりすることがあるため、見た目以上に大事なポイントなんです。
今回は、強風で倒れた木が原因で瓦が割れてしまった現場での瓦差し替え工事の流れをご紹介しました。
瓦の割れは放っておくと雨漏りの原因や屋根全体の劣化につながります。
「たった1枚だけだから…」と先延ばしにしてしまうと、後々もっと大きな工事が必要になることも。
私たち街の屋根やさん岐阜店では、現場の状況をしっかり確認し、最適な方法で丁寧に修理対応いたします。
屋根に関する小さなお困りごとでも、ぜひお気軽にご相談くださいね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.