
2022.10.27
岐阜市にお住まいのお客様邸にてカラーベスト点検見積調査に行ってきました。築年数 約15年屋根形状 寄棟 屋根材 スレート瓦 (カラーベスト) スレートは、岩を板状に加工した薄くて軽い屋根材の事です。 スレートは主にセメントで作られた化粧スレートと天然石で作られたものがあります。 …

O様から「庭の枕木が黒ずみと木部の色褪せが傷んできたので、このまま放っておいて大丈夫なのか不安」とご相談をいただきました。
枕木は庭の景観を大きく左右する部分で、腐食が進むとシロアリの被害や崩れの原因にもなります。
「木部用の防腐塗装を専門業者に依頼したい」とのお問い合わせがきっかけで、今回の工事を行うことになりました。
今回は木部の保護塗装についてご紹介します。
木材は外にさらされることで雨や紫外線に弱く、時間が経つと必ず劣化してしまいます。
その劣化を防ぐのが「木部保護塗装」です。
防腐や防虫の効果を持つ塗料を使用することで、美観だけでなく耐久性も高められます。
この記事では、実際にO様邸で行った枕木塗装の流れと効果について、写真を交えてわかりやすくお伝えします。
【専門用語の紹介】
枕木…庭やアプローチに使う太い木材。線路の枕木と同じような形。
ケレン…ヤスリやブラシで古い塗膜や汚れを落とす作業。
下地調整…塗装前に表面を整えて塗料を密着させる準備。
キシラデコール…木部専用の塗料で、防腐・防虫効果がある。
下塗り…最初に塗る塗装で、木に塗料を浸透させる工程。
上塗り…仕上げとして重ねる塗装で、美観と耐久性を高める。
乾燥養生…塗った塗料をしっかり乾かす時間を確保すること。
防腐剤…木を腐らせる菌の繁殖を防ぐ薬。
防虫剤…シロアリなど木を食べる虫を防ぐ薬。
木部保護塗装…木材を守るために行う塗装全般のこと。
O様邸の枕木は、キシラデコールを使用したことで美観だけでなく耐久性も向上しました。
木部は放置すると必ず劣化してしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。
街の屋根やさん岐阜店では木部塗装も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
フリーダイヤルは【0120-773-811】です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.