「鬼瓦」とは?
日本式建築物の棟の端などに設置される板状の瓦の総称です。
厄除けであるだけでなく飾りでもあります。
屋根材に雨水を防ぐ役割を持っているため実用的にも優秀なのです。
精巧な形は芸術作品として評価されていて、神社やお寺、一般の日本式家屋の屋根などに置かれています。
鬼の顔をしたものだけを指すのではなく、いろいろなデザインがあります。
鬼瓦の起源は、ギリシャ神話で有名なメドゥーサをシリアのパルミラ遺跡にある入り口の上に設置していた文化からきています。
シリアではメドゥーサを使っていたわけですが、日本では鬼が代わりとなったのです。
共通するのは恐ろしいものを置くことで、恐ろしいことから守るという考え方です。
厄除けの意味で鬼の顔をした鬼瓦が使われていました。
しかし、隣近所をにらみつけるような姿が次第に敬遠されるようになり、縁起物である七福神や、火災を防ぐために水という文字を取り入れた鬼瓦などが使われるようになったのです。
鬼瓦の役割とは?
寺院や城郭、一般家屋の瓦屋根に付けられる鬼瓦には、主に魔除けや厄除けの意味が込められています。
怖い魔物扱いされてきた鬼をあえて味方に付けることで怖いものなしの無敵状態になれると考えられたからです。
鬼瓦を瓦屋根の棟端に付けると、その建物や家を鬼を守ってくれ、安心して暮らすことができると考えられています。
また、雨水の侵入を防ぐという物理的に建物を守る意味もあります。
屋根・雨漏りなどについてのお問い合わせは街の屋根やさん岐阜にお気軽にお問い合わせください。