日本建築に欠かせない「瓦」
古くは神社仏閣、城郭、貴族の館、その後、一般家庭に広く浸透していきました。
重量の重い瓦は地産地消として各地で製造されてきました。
今回はその中でも代表的な3大産地を紹介します。
『三州瓦(愛知県西部)』
現在では国内の瓦生産の7割以上を占めています。
生産地である愛知県西部の旧名「三河」の別名である「三州」から名付けられました。
日本の東西の中心で、気候風土も平均的な事からどの地域でも汎用的な瓦として重宝されています。
『淡路瓦(兵庫県淡路島)』
瓦づくりで最も重要な要素である土。
淡路島ではいぶし瓦に適した粒子の細かい独特の「なめ土」が産出されたことから全国有数の瓦の産地となったのです。
その質の高い「いぶし瓦」は各地に出荷され、全国一位の生産量を誇ります。
『石州瓦(島根県西部)』
石見(いわみ)の別名、「石州」の名を冠する。
日本海に面する島根県西部地域(大田市、江津市、浜田市、益田市)で作られる瓦の総称。
独特の赤褐色の「来待(きまち)瓦」でも有名な石州瓦。
石州来待瓦は、釉薬にたたら場(製鉄所)で出た砂鉄を釉薬に調合して作られました。
高温で焼成されるため、寒冷地の凍害に強いのが特長です。
屋根・雨漏りなどについてのお問い合わせは街の屋根やさん岐阜にお気軽にお問い合わせください。