大垣市で漆喰の詰め直し工事、漆喰の塗り増しと詰め直しの違い
今回は、大垣市にお住いのお客様の瓦屋根の漆喰の詰め直し工事をおこないました。瓦屋根の漆喰は、お住まいの土地環境にもよりますが、築後10年、長くても15年毎にはメンテナンスが必要になってくる部位です。
漆喰が経年劣化すると、純白だった部分が黒ずんだりという美観の損失だけでなく、本来の粘着力を失って瓦を固定できず、棟瓦が崩れてきたり漆喰自体が剥がれて欠落したりします。
築年数が経っている瓦屋根の場合は、漆喰が経年劣化して剥がれてくると、瓦屋根の下地に施工されている葺き土が剥き出しになってしまいます。
葺き土は、そもそも土ですから雨風が吹き込めばその水分を吸収して崩れてきます。土台の葺き土が崩れてグラグラになれば、台風や地震などの災害時はもちろんちょっとした強風でも棟の瓦が崩れて落下することもあります。
漆喰の経年劣化による困ったトラブルは瓦落下だけでなく、隙間から侵入した雨水によって雨漏りが発生するケースも多いです。
室内に雨漏りするというこは、その上の屋根裏の家や躯体、屋根下地が濡れて腐食している可能性もあり、大きなリフォーム工事が必要になることもありますので、そういったトラブルを避けるためにも定期的な漆喰のメンテナンスが重要です。
漆喰をメンテナンスするときは、既存の劣化した漆喰の上に新しい漆喰を上塗りするような「重ね塗り」ではなく、必ず劣化した漆喰を剥がして撤去してからの詰め直しをおこなってください。
漆喰の重ね塗りは、上塗りした漆喰が劣化した際に、下の古い漆喰ごと剥がれ落ちて短期間で大きな隙間ができやすくなります。
また、上塗りするとほんらいの漆喰の適量を超えてしまい,漆喰が瓦より飛び出してしまうとその部漆喰部分に雨風が当たりやすくなり、屋根の劣化を早める原因になります。
まずは、残っている既存の漆喰をハンマーでたたいて割りながら剥がしていきます。漆喰の奥には棟の土台として瓦を支える葺き土が入っています。漆喰を剥がしていく作業の際に一緒に出てくる葺き土を清掃して、その葺き土の表面を刷毛できれいに整える作業をおこないます。
葺き土の表面を整えなければ漆喰はうまくのらず、密着力が低くなって短期間で剥がれやすくなります。飯喰は少なくてもいけませんし、多く詰めすぎても逆に雨水を胸の中に呼びこむことになってしまう事があります。
漆喰の上にある瓦を熨斗瓦といいますが、漆喰を詰める量はのし瓦よりも必ず少し奥にしなければいけません。漆喰がのし瓦よりも前に出てきてしまうと、熨斗瓦の縦の切れ目をとおってきた雨水が、漆喰の内部に侵入してしまうのです。
漆喰は、必ず既存の漆喰を剥がしてから新しく適度な量の漆喰を均等に施工る詰め直しをおこなってください。
鬼瓦の周りも点検をしましょう。厄除けや装飾のために設置されるのですが、棟の端は屋根の中でも雨風が当たりやすい部位のため、屋根内部に雨水が侵入するのを防ぐ機能的な役割もあります。
そのため、鬼瓦周りの漆喰のメンテナンスも肝心です。さらに、この鬼周りは棟下の漆喰よりも貸与王の光に当たりやすいため、紫外線により劣化が早まりやすい部位でもあります。黒く変色して剥がれていたり、鬼瓦がズレていたら要注意です。
鬼瓦まわりの漆喰劣化によって鬼瓦が落下してしまう事が多く、ケガをしたりご近所の方の物を破損させてしまうケースもあるため、瓦屋根のメンテナンスの際には必ず鬼瓦まわりもチェックしましょう。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505