大垣市で瓦屋根が古く劣化した漆喰の工事をしました
今回は大垣市で行いました屋根の漆喰工事の様子をお伝えします。
和型の瓦の場合は棟部分に漆喰が使われています。こちらの漆喰ですが立地環境にも左右されますが15年前後で劣化してきます。劣化してきた目安は漆喰のひび割れや剥がれがある場合です。今回工事した家は前回の工事から18年経過しており部分的に漆喰の剥離もありました。
漆喰工事では古い漆喰を撤去する事が何よりも重要です。重ね塗りは厳禁です。
理由は、古い漆喰の上から塗っても密着が悪く剥がれの原因となる。
塗り増しをした分、漆喰が外へ出てくるので雨風の影響を受けやすく劣化しやすくなる。
塗り媽祖をした分、漆喰が外へ出てのし瓦から入った水が漆喰の裏側に回る。などの理由があります。ですので重ね塗りは良いことがほとんどないのでおすすめできません。
実際に漆喰を塗っていきます。職人さんが屋根の形状に合わせて大小のコテを使い分けます。見えにくい部分は鏡を使用して丁寧に塗っていきます。
寄棟という屋根の形状の場合は降棟の端っこが漆喰で仕上げられています。同じように漆喰でやっても良いのですが、耐久年数を考えると板金で蓋をしてあげたほうが長持ちします。
次に棟の端っこに取り付けてある鬼瓦です。棟との取り合い部分には漆喰またはコーキングが塗られています。今回はコーキングが塗られていました。漆喰よりもコーキングの方が長持ちしますのでお勧めです。
以前施工されていたコーキングを撤去した新しくコーキングを塗りました。次はコーキング箇所が目立たないように瓦と似た色のコーキングで補修しました。漆喰工事では漆喰以外にもこういった細かい補修部分も必要になってきます。漆喰が剥がれ落ちている場合は是非ご相談ください。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505