今回、工事を行う前の現状調査を行う為に瓦の点検に行ってきました。瓦屋根は基本的に割れたり、浮いたり抜けたりしない限りはメンテナンスが不要な素晴らしい屋根材です。そして防水効果や耐熱性などにも優れ、昔から愛され続けている屋根材です。しかし、屋根が瓦の場合は必ず「漆喰」という物が塗られています。この漆喰を雑に扱ってしまうと雨漏りの原因になってしまう可能性があります。
そして瓦屋根の点検で重要な漆喰は、苔やカビが発生していました。しかし、これは表面上のもので決して今内側に雨が入っているという証明にはなりません。漆喰の剥離が発生すると間違いなく水は入り込んでいます。なので、屋根から白い漆喰が落ちてきたら注意と覚えていきましょう。
鬼瓦という部位があります。鬼の廻りには漆喰が良く塗ってあります。この鬼廻りの漆喰は劣化の進行がとても速く、落ちてきやすい部位でもあります。現在、弊社では漆喰の代りに防水効果を一番に考えて、コーキングを塗る様にしております。
ラバー工法というものもあります。瓦の浮きや抜けを防ぐ為に行う工法です。しかし、今回瓦の側面まで、全てコーキング材で埋まっていました。この側面を塞いでしまうと、雨水の抜け道まで塞いでしまっている状態です。この間違ったラバー工法によって雨漏りになる恐れもあります。行う際は、瓦の山部分のみにコーキングを打つようにしましょう。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岐阜店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.