岐阜市で、瓦屋根で雨漏り調査、防水紙、棟瓦に異常
今回は瓦屋根の雨漏り調査の様子をお伝えします。雨漏りは、下から屋根を見る限り大きな不具合が見えなかったとしても、ちょっとしたことが原因で雨漏りが発生します。
お客さまより瓦屋根の雨漏りについてご相談を言いただき、無料点検にお伺いしました。お話を伺うと2階の部屋の天井にできた雨染みが日に日に濃くなっている気がするとのことでした。くっきりと染みが出てくるととても気になりますね。
天井裏を確認できる造りだったので、天井裏を確認しました。天井裏の雨染みからすると、大きな穴の雨漏りではなく、比較的小規模な破損部からと推定されます。
雨漏りしていた付近を確認してみると、まず気になったのは、棟際瓦の納まりの悪さです。地震の影響かもしれませんが棟際瓦が浮いている部分があり、この隙間から雨水が入ってきたと思われます。しかしながら。屋根材の下には防水紙が敷設されているので、雨水が侵入してきただけでは雨漏りはまず起こりません。
雨漏り付近の瓦を捲ると防水紙が破けていました。防水紙の耐用年数は20から30年であり、経年劣化で自然と破損します。
今回の雨漏り修繕方法は葺き替えか葺きなおし工事です。葺き替えと葺きなおしの違いは、既存の屋根材を再利用するかどうかです。
葺きなおしは防水紙と比較して非常に寿命が長い瓦屋根を再利用するため、葺き替えと比べて工事費
が安くなるメリットがあります。
今回のお住まいでは、雨漏りした部分だけ葺きなおす方法もありますが、防水紙全体が経年で劣化しているので、他の箇所で雨漏りが起こるのは時間の問題です。
お客様には2階の屋根全体の葺きなおしと葺き替えの2つで見積もりを差し上げる方向で無料点検を終えました。
9時~17時まで受付中!
0120-773-811