- HOME
- 現場ブログ
- 可児市で平板瓦が使用された住宅屋根の現地調査、棟瓦を固定するビスの浮きが見つかりました
可児市で平板瓦が使用された住宅屋根の現地調査、棟瓦を固定するビスの浮きが見つかりました
可児市で築13年が経過し、外壁と屋根の点検依頼をいただいた事例記事の続きを紹介していきます。外壁は再塗装の目安であるチョーキングが発生しており、外壁塗装の実施が推奨される状態でした。前回の記事
↓
ご相談いただいた住宅は戸建てで屋根には平板瓦が使用されており、築年数のわりに瓦そのものの状態は比較的良好でした。瓦はズレや歪みが生じると、雨水の浸入経路へ発展する恐れがあるのでご注意ください。
棟部分に使用されている金具を確認すると、何本かのビスが浮き上がっている状態でした。このようなビスの緩みは、強風時に棟板金や棟瓦の浮き・めくれに繋がり、最悪の場合は瓦の飛散や雨水の浸入といった被害を招く恐れがあります。お客さまにも状態を写真でご説明し、棟ビスの打ち直しと補強のご提案をさせていただきました。今回のように見た目には問題がなさそうでも、棟まわりや細部の金具に劣化が進んでいる場合があるため、定期的な点検は欠かせません。
屋根全体を見渡したところ、平板瓦自体には割れやズレといった深刻な不具合は確認されませんでした。ただし、築13年という節目を迎えていることから、今後の劣化を見越した事前の対策として、今回ご提案したビス補修に加え、外壁塗装の見積もり依頼もあわせてご提案。早めのメンテナンスで、住宅の寿命をしっかりと延ばす意識をお持ちの姿勢が印象的でした。
築10年を超えたあたりから、屋根や外壁には徐々に劣化の兆しが現れ始めます。見た目に問題がなくても、金具やシーリングといった見落とされがちな部分から不具合が進行するケースも少なくありません。可児市をはじめとする地域で屋根外壁のメンテナンスをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!<弊社の過去実績はこちら>
9時~17時まで受付中!
0120-773-811