【大垣市】「瓦屋根から雨水が侵入」屋根現場調査
漆喰は雨水の吹込みを防ぐ役割があります。耐候性、調湿、防水、耐火な様々な機能を備えています。


中の土が取れて中まで見えているところがありました。
放っておくと土がなくなり雨漏りや棟の倒壊につながります。


平瓦全体が波うつ形になっていていました。瓦の浮きやズレが見られました。
歩くと瓦がガタガタして下地がフカフカしていました。野地板が気になります。
よって必要に応じて土の量から調整し適切な位置に適切な塗厚で漆喰施工することにしました。
棟は土が流れてなくなっていたのでシルガードで埋めることにしました。
瓦の浮きやズレが起きないようにコーキング材で瓦同士を接着するラバーロック工法で施工することにしました。
屋根の葺き替え工事も検討します。
屋根工事に関するお問い合わせは「街の屋根やさん岐阜店」までご気軽にご連絡ください。
同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大垣市にお住いのお客様より「玄関屋根が古くなっていますので新しくしてほしい」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。玄関の屋根はかなり劣化が進んでいました。軒先の木部が腐食して軒天がぼろぼろで穴があいている所がありました。築年数が...........
大垣市にお住いのお客様より「軒天が剥がれ落ちて中の下地がに見えています。修理お願いします」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。軒天は化粧ベニヤが張ってありました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。軒...........
大垣市にお住いのお客様より「屋根の三日月漆喰が剥がれ落ちて土が見えています。雨漏りがしないか心配です」とのご相談をいただきました。早速調査に伺いました。築年数がかなり経過していてメンテナンスがされていませんでした。漆喰が劣化して土が流れてい...........